次世代通信PREMIUM 4Gとは?
ドコモが3月27日から提供を開始しているPREMIUM 4G。
既存のLTEをさらに高度化した通信方式「LTE-Advanced」を使い、受信時最大225Mbpsという高速通信が可能になっています。
LTE-Advancedを利用した通信のドコモのサービス名がPREMIUM 4Gという事になります。
「LTE-Advanced」について、まずはおさらいしておきたいと思います。
LTE-Advancedって何なの?
一言で言えばLTEの進化版です。
「4G LTE」という表示を見た事はありませんか?
普段スマホなどで使用している通信サービスの規格は「4G LTE」と表記されている場合があります。
実は、厳密に言えば4G LTEは
4G(第4世代)ではないんです。
「4G LTE」の正体は、4Gにあたる技術スペックの内、一部を実現した「3.9G(第3.9世代)」に分類される規格なんです。
グローバルではこの3.9Gという呼び方は全く認知されていなく、3.9Gの規格も4Gと呼称される事がありました。
2010年12月に「3Gを発展させた規格も4Gと呼称してもいい」と国際電気通信連合が声明を発表した事から、3.9G LTEのことを「4G LTE」と呼んでいます。
ドコモが提供を開始しているLTE-Advancedは正真正銘の第4世代移動通信システム(4G)になります。
複数の電波を束ねてデータ通信を高速化する
キャリアアグリゲーションというテクノロジーがあるんですが、これは複数の電波を束ねてデータ通信を高速化する技術です。
これまでは、一つの端末に一つの電波を使いデータの送受信をしていましたが、キャリアアグリゲーションは一つの端末に対して複数の電波を使い同時にデータの送受信を行う事で、より高速になるというものです。
一つの端末に一つの電波だと、その周波数が混雑している場合は速度が遅くなるという現象がおきます。
ところが複数の電波を利用すれば、混雑している周波数があったとしても混んでいない周波数を利用してデータの送受信が行えるメリットもあるんです。
対応機種は?
既に提供が開始しているPREMIUM 4Gですが、PREMIUM 4Gに対応しているデバイスはモバイルWi-Fiルーターのみです。
対応Wi-Fiルーターも2種類しかなく
ファーウェイの「Wi-Fi STATION HW-02G」
LGエレクトロニクスの「Wi-Fi STATION L-01G」
のみとなっています。
スマホでも、もちろん対応していくんですが、対応機種の登場はもう少し先になりそうです。
auも夏にLTE-Advanced提供へ下り最大225Mbpsへ
3月からドコモが提供開始している4Gをauも夏頃に提供開始となりそうです。
それにあわせて下り最大220Mbpsの「WiMAX 2+」にも対応するスマホを順次発売する予定との事です。
仕組みはドコモと同様で、キャリアアグリゲーションを利用した高速通信になります。
現在auの4G LTEは受信最大150Mbpsですが、キャリアアグリゲーションを活用してドコモ同様の下り最大225Mbpsまで高速化させるという事ですね。
スポンサーリンク
本当に最大速度を体感できるんでしょうか?
LTE-Advancedは理論上はとてつもない高速データ通信を実現する事になっていますが、果たして本当に理論上の最大速度を体感できるんでしょうか?
現在使っているLTEの受信最大150Mbpsという理論上の最高速度を実際に体験した人はいるでしょうか?
僕は体感した事がありません。
理由としては、基地局が発信する電波を他のユーザーと共有しているからです。
当たり前ですが、基地局は僕1人の専用物ではありません。
そして、その基地局の電波を共有する人が多ければ多いほど混雑して速度は落ちます。
特に大都市の駅周辺といった多くの人が集まる場所では、同時に電波を利用する人が多い事から、1人が利用できるデータ通信速度はどんどん落ちます。
通信会社も、電波混雑による通信速度の低下を解消しようと、混雑エリア内に基地局を細かく配置して対策をしてきましたが限界もあるわけですね。
キャリアアグリゲーションといった技術によって混雑しているエリア内でもユーザーが不便に感じない通信速度を実現しようとしています。
残念ながら、恐らく理論上の最高速度を体感する事はないと思いますが、それでも現在よりストレスが減るとしたら、これは素晴らしい事ですよね。
6月からPremium 4Gを下り最大375Mbpsへ
ドコモは2015年11月に2GHz帯、1.5GHz帯、800MHz帯の3つを組み合わせることで300Mbpsの通信速度を達成しましたが実際には75Mbpsの速度でしか通信できないという現実があったんです。
なぜかと言うと800MHz帯は3G(第3世代)方式でも利用されているためなんですね。
そこで800MHz帯の全てをLTE用に割り当てる「フルLTE」化を進める予定で2GHz帯(下り最大112.5Mbps)+1.7GHz帯(下り最大150Mbps)+800MHz帯(下り最大112.5Mbps)という組み合わせで375Mbpsを実現するということです。
スポンサーリンク