近年のスマホの普及率の上昇は凄まじくて、2016年には早くもスマホの使用率が
パソコンの使用率を超えたと話題になるほどに急速にスマホが浸透してきています。
その状況の中で、すっかり影が薄くなった感のあるパソコンではありますが
私を含めてパソコンの根強い使用者はたくさんいますよね?
当然、これからパソコンを購入して使っていく人もいるわけですし
企業などではパソコンはなくてはならない物です。
パソコンを日常的に使っていると、実に様々なトラブルに見舞われる事があります。
今回はそんなパソコンのトラブルに関して説明していきたいと思います。
パソコントラブル!この症状何!?
パソコンを使っていて細かなトラブルが起こり、故障という程ではないけれど困ってしまったり
イラっとする事があると思います。
『いつもと変わらない事をしているのに』
そう、いつもと変わらない事をしているのに見た事のないトラブルが起きたり、見慣れたトラブルが頻発したり。
なんとなく強引に乗り切ったり、なんとなく大丈夫だったりしてませんか?(私はなんとなくでした(笑))
ただ、そのトラブルが何故起きているのかを理解しておくのと理解していないのとでは
私の場合はイライラの度合いが大きく違いました。
その目の前のトラブルの原因を知っておく事で気持ちに余裕を持つ事が出来たんです。
いちいち修理に出すほどではないんだけれど、イライラするトラブルの原因を解説していきたいと思います。
くるくる回って『応答なし』
パソコンを使おうとすると何かがくるくると回っていて『応答なし』と表示されたまま一向に使えなくてイライラする事はないですか?
このくるくる回っている物は『ポインター』といって通常では一瞬で消える物なんですが
たまにいつまでも消えないでくるくる回り続ける厄介者でもあります。
この現象の原因というのは主にアプリの起動が何らかの理由で完了しない事で起こります。
アプリの起動が終わらないのでパソコンは待機の状態から抜け出す事が出来ずにくるくるし続けます。
Windowsの起動時に自動で起動するアプリや時間で自動的に起動するアプリがあると
そのアプリの起動が失敗している場合が多いでしょう。
パソコンは待機状態になっている。
対処法としては基本的にはパソコンが処理を終えるまで待つ事です。
とは言っても、延々と待つワケにもいかないと思いますので目安としては5分待っても待機状態から抜け出さずに
応答がない場合はアプリの起動が失敗していると判断して良いでしょう。
くるくるが終わるのを待っているうちにこの様なダイアログが表示されたら
アプリを終了させてしまいましょう。
ダイアログが表示されない場合はタスクマネージャーを開き応答していないアプリを強制終了させます。
タスクマネージャーは『Ctrl』 + 『Shift』 + 『ESC』で呼び出す事が出来ます。
完全に画面が固まって反応がない場合は最終手段として強制的に電源を切る事になります。
ただ、出来る限りパソコンに負担のない方法で電源を切りたいので、まずは
『Ctrl』『Alt』『Del』キーを同時に押してみます。
運が良ければセキュリティオプション画面が現れるので、サインアウトや再起動する事で復帰する可能性が高いです。
それすらも表示できない場合は遂に電源ボタンを長押しして強制終了する事になるでしょう。
4秒以上電源ボタンを長押しすると強制的に電源がオフになります。
5分待っても変わらないならアプリを終了。
完全に固まったら強制電源オフ。
このくるくる地獄に陥るとイライラしてやってしまいがちなのが
意味もなくキーボードを連打する事です。
パソコンはキーを叩くたびに命令を受け付けてしまうので
この状態でキーを連打する事は良くないので応答の有無が判断できるまではジッと待ちましょう。
スポンサーリンク
問題の解決策を探しています
パソコンの画面に『問題の解決策を探しています』という表示が出たまま先に進めないという状況も良くある事です。
この原因は文字通りにパソコンが問題の解決策を探している状態なのですが
その問題の原因の検索に時間が掛かっているんです。
何かしらの問題を検知するとリポートをマイクロソフトに送信して解決策が見つかったら通知されるという仕組みが働いているのですが
実際の所は解決策が示されて解決するケースは殆どないです。
ですので、解決策をマイクロソフトに確認する仕組みを止めてしまう事も解決策の一つです。
➁ファイル名を指定して実行を右クリック
➂名前にgpedit.mscと入力しOKをクリック
➃管理者用テンプレート⇒Windowsコンポーネント⇒
Windowsエラー報告⇒Windowsエラー報告を無効にする
⇒ポリシー設定をクリック
➄有効にチェックして適用をクリック
パソコンの動作が重く感じる
パソコンの動作が重い事は本当にストレスになると思います。
クリックしても音沙汰無しで2テンポ置いてから反応するような状態はイライラが募ります。
多くの場合はいろんなアプリを同時に起動する事で一時的に動作が重くなっているパターンです。
まずは使っていないアプリは終了してしまう事を試してみましょう。
また、電源の設定によってもパソコンの動作が重くなる事があるので確認してみてください。
スタートを右クリックして『電源オプション』を選ぶと電源プランを設定できる項目が現れるので
省電力になっている場合は『バランス』や『高パフォーマンス』に設定を変えましょう。
その方がパソコンの持つ性能をより発揮する事が出来ます。
さいごに
今回は超初心者が疑問に思うようなトラブルのご紹介をしてみました。
私もパソコンを使い始めた頃はちょっとした事で『なんで?』と思う事が多かったです。
パソコンが重いとかパソコンが固まるというのは修理に出すほどの事ではないのですが
やはり気になる事でもあるので、初歩的な原因を知っておく事で
多少は冷静に対応する事が出来るのではないでしょうか?
スポンサーリンク