各社が高機能で高画質なスマホの販売に力を入れている中
一風変わった切り口でスマホを販売している『Nokia』をご存知でしょうか?
スマホというと高機能で高スペックが当たり前というイメージを持つ人が多いと思いますが
Nokiaが世に送り込むスマホというのは不思議とよく売れるんです。
Nokia自体は一時スマホ市場から撤退したと思われていたんですが2017年に激戦のスマホ市場に再参入して第4四半期には440万台という販売台数を記録しています。
特に2017年の第4四半期の出荷台数はグーグルやソニーをわずかに上回るなどNokiaブランドの復活を予感させている状況なんです。
Nokiaが2018年ラインナップを発表
Nokiaは2018年4月から順次発売していく新スマホ『Nokia 8 Sirocco』『Nokia 7 Plus』『Nokia 6 2018』『Nokia 1』の4機種と
4G対応のフィーチャーフォン『Nokia 8810 4G』を発表しました。
この発表で注目したい所が低性能向けのスマホが発表された事でしょう。
冒頭でも書きましたが、昨今のスマホはアイフォンを筆頭に高性能で高スペックをいかに極めるかという競争が繰り広げられています。
そんな中でスマホの本体価格は上昇しiPhoneXはついに本体価格が10万円を超える事になりました。
例え高価であっても、より高機能で高スペックなスマホを求めるユーザーがいる一方で
そこまで高機能高スペックじゃなくていいから安く買いたいというユーザーも一定数います。
とはいっても昨今のスマホの代謝は速く、低価格の機種を求めて白ロムの型落ち機種を買うと性能的に明らかに使えない状態だったり
あまりのモッサリ感にイライラする事もあったと思います。
機種が古くなるとOSのアップデートも来なくなりますし古すぎるとlineすら使えなくなる事もあります。
格安SIMに乗り換えたり、格安SIM業者が販売する比較的安価な本体を購入するユーザーも増えている事は低スペックでも安価な本体が欲しいというユーザーのニーズを物語っている現象といえるでしょう。
Nokia 1は意外と注目ナンバーワンだと思う
今回発表された機種の中で『Nokia 1』は低性能向けプラットフォーム「Android Go」を搭載している物で
価格が85ドル(約9,000円)と非常に安価な本体になっています。
OSバージョンは8.1となっていてAndroid Go搭載とは言ってもメインバージョン(8.x)と変わりはなくて
アップデートのサイクルもメインバージョンと同じサイクルで行われるという事なのでAndroid Go搭載によるデメリットはないでしょう。
動作するように立ち上げた軽量版のOS。
メモリーが1GB以下の端末でも動き、512MB-1GBで動作可能な事を想定して作られています。
Android 8の軽量版。
スポンサーリンク
Nokia 1スペック
Nokia 1は4.5インチの画面を持ち、解像度は854×480ピクセルでバッテリの容量は3,020mAh。
RAMは1GBでストレージは8GBになっていてマイクロSDを挿入する事でストレージの拡張が可能になっています。
サイズは133.6 x 67.78 x 9.5 mmで重さはバッテリーを含んで131g。
本体カラーはRedとBlueの2色でカメラはリア500万画素、フロント200万画素。
通話時間は最大9時間になっていて待ち受けのスタンバイ時間は最大15日間に設定されているようです。
正直、この最大通話時間やスタンバイ時間というのは私はほとんど信用していないので、本当に参考程度にしかしていません。
Nokia 1スペック詳細 | ||
OS | Android 8.1 Oreo | |
画面 | 4.5 インチ(854 × 480)FWVGA、IPS | |
プロセッサ | MT6737M Quad-core 1.1GHz | |
RAM | 1GB | |
ROM | 8GB | |
micro SD | 最大128GB | |
バッテリー | 3,020mAh | |
カメラ(リア) | 500 万画素 | |
カメラ(フロント) | 200 万画素 | |
サイズ | 133.6 × 67.78 × 9.5 mm | |
重量 | 131g | |
カラー | Red、Blue |
Nokia 1の特徴
今回Nokia 1はXpress-onのカバーの再導入をしましたのでカバーの着せ替えが可能です。
スマホケースではなくてスマホのカバーを丸ごと付け替える点が他のスマホとの大きな違いでしょうか。
カラーも数種類あって値段は850円となっているので気軽にカラーチェンジをして気分を変える子pともできそうです。
まあ、実際にスマホのカラーを頻繁に変えたいというユーザーは少数かもしれませんが、Nokia 1自体が少数のユーザー向けに作られたスマホなので
非常に細かい所まで目が届いているという印象をうけます。
スポンサーリンク
さいごに
私自身、スマホは格安SIMを使っていて、使っている機種も3代前の古いものを使って来ています。
正直、10万円を超える本体を買う気にはなれないですし、基本的に普段はパソコンを使っているのでスマホにそこまでの高性能は求めていないです。
ものすごいハイスペックでも使いこなす事は出来ないと思いますし、そもそも私個人的にはある程度のスペックがあって
動作がそれなりで安価であれば良いと考えているので確実に私はNokia 1を購入すると思います。
スポンサーリンク