ドコモが2018年の最新機種のラインナップの中に『2画面スマホ』を復活させたという発表は斬新なニュースとして記憶に新しいと思います。
実はドコモは過去に『2画面スマホ』を既に販売していた事があります。
その過去の2画面スマホはMEDIAS W N-05Eという機種です。
このMEDIAS W N-05Eは2013年4月に発売された機種なのですが、当時は2つの画面を裕子王に使う技術が乏しく折り畳み式の2画面スマホが定着する事はありませんでした。
今回、再び開発して世に送り出す『M Z-01K』はどんな機種なのでしょうか?
ZTE製「M Z-01K」はどんなスマホ?
2018年1月に発売予定のM Z-01Kは折り畳み式の2画面スマホです。
画面サイズはフルHDの5.2インチで液晶を2つ搭載しています。
2つの画面の使用方法は4通りあって
➀折りたたんだまま通常のスマホのように1画面で使う使い方。
➁スマホを広げて2画面で別々のサイトを開くマルチディスプレイ。
➂スマホを広げて2画面を一つの画面として使う大画面モード。
➃スマホを広げて2つの画面に同じ画面を映すミラーモード。
上の4つのモードはナビゲーションバーにある『M』キーでカンタンに切り替え可能です。
『M』キーを押すとモード選択が出来るので使いたいモードを選択します。
この4つのモードの使い勝手はどのような感じなのでしょうか?
1画面モード
1画面モードは普通のスマホと全く変わらない使い心地で普段使いはこの1画面モードで行う事が多いと思います。
個人的には折り畳んで使う時に背面の液晶に指紋がベトベト付かないのかが気になる所ではあります。
折り畳んだ状態では外側に液晶がむき出しになる作りなので指紋が付きにくいフィルムを貼るとしても
かなり液晶を直接握るという事に抵抗があります。
2画面モード
2画面モードはそれぞれの画面に別々のアプリを開いて独立して使う事ができるマルチディスプレイです。
左の画面で動画を見ながら右の画面でネットをするという使い方が可能です。
このマルチディスプレイ個人的には機能的でおすすめです。
というのもパソコンもそうなのですが、1つのディスプレイで沢山のタブを開くというのは意外とタブの切り替えが面倒なのですが
ディスプレイを1つ増やしてマルチディスプレイにする事で格段に操作性も効率もアップします。
私はパソコンをマルチディスプレイで使用しているのですが、もうシングルディスプレイには戻れません。
スマホもマルチディスプレイに慣れてしまえばシングルに戻れなくなる可能性が高いと思います。
特に今はネットに接続する端末は『スマホのみ』という人が多いのでマルチディスプレイの快適さは是非とも味わって損はないと思います。
今はスマホ2台持ちでゲームをしているとおいうユーザーにはもってこいの機能だと思います。
大画面モード
大画面モードは広げた2つの画面を一つの大きなディスプレイとして使うパターンです。
この方法で使う事によって通常5.2インチのディスプレイを約6.7インチサイズのディスプレイとして使う事が出来ます。
これは動画の視聴に有り難い機能だと思います。
勿論、パソコンや10インチ超えのタブレットと比較すると決して大きな画面とは言えませんが、それでも画面が大きく使えるというのは魅力ではないでしょうか?
ミラーモード
ミラーモードは開いた左右の画面に同じものを映せるという機能なのですが、個人的にはこのミラーモードは使う事はないと思います。
というのも、どうも左右の画面に同じ画面を映す理由がわからないからです。
どういった利点があるのか誰か教えてくれると嬉しいです。
スポンサーリンク
2画面スマホ『M』のスペックは?
気になる2画面スマホ『M』はどんなスペックなのでしょうか?
メーカー | ZTE |
ディスプレイサイズ | 5.2型液晶×2 |
画面解像度 | 1080×1920ドット×2 |
重量 | 約230g |
サイズ | 72×151×12.1mm |
CPU | Snapdragon 820 2.2GHz+1.6GHz(クアッドコア) |
内蔵ストレージ | 64GB |
外部ストレージ | microSDXC(256GB) |
内蔵メモリー | 4GB |
OS | Android 7.1 |
カメラ画素数 | 2030万画素 |
バッテリー容量 | 2930mAh |
生体認証 | 指紋 |
発売時期 | 2018年1月以降 |
その他のスペックは最大通信速度が下り最大500Mbpsとなっています。
VoLTEには対応していてFeliCa/NFC/ワンセグ/フルセグ/防水/防塵には非対応のようです。
本体カラーはブラックのみでバッテリーの取り外しは不可となっているようです。
2画面仕様でバッテリーの持ちは?
2画面という2つのディスプレイを搭載しているという事は、バッテリーの持ちが気になります。
M Z-01Kは2930mAhと決して大容量のバッテリーは言えません。
例えば7インチのタブレットは機種にもよりますが、大体3500mAh~4500mAhのバッテリー容量を持つ端末が多いです。
大画面モードで約6.7インチのディスプレイを持つM Z-01Kの2930mAhというバッテリー容量は心もとない印象が強いです。
また2画面モードで2つの別々のアプリを動かすとなるとバッテリーの消費も大きいと思うので2930mAhの容量で実際にどの程度稼働してくれるのかは未知数です。
確かにAndroid OS 7.0がマルチウィンドウに対応したことによって、2つの画面で別のアプリを独立させて動かせるようになったというOSの進化は昔には無かった事なので
『M』の2画面は機能面的には恐らく快適に別々のアプリを動かす事は可能だと思います。
しかし、それとバッテリーの問題は別だと思うので、マルチで使っていてみるみるバッテリーが減っていくとしたら
それはそれで大きなストレスになると思うんです。
マルチ利用している時に着信が鳴ったら?
画面を広げてスマホを使っている時に着信がなったら、スマホを広げたまま応答するのでしょうか?
確かに7インチのタブレットは片手でもつ事が出来る事は出来ますが、スマホ程楽に持てるサイズとは言えません。
それは『M』のも同じ事が言えるのですが、『M』の場合はスマホを閉じていれば普通に片手で持つ事が出来るサイズです。
しかし『M』の醍醐味でもある2画面として使っている時に着信が来たら?
いちいちスマホを閉じてから応答するのですか?なんだか面倒なような・・・
開いたまま応答できるとしても、でかくないですか?
開いている画面を閉じるとサブ画面はオフになるようなのですが、もしもサブ画面でゲームを動かしている時に着信があり
画面を閉じて応答した場合、ゲームは強制終了するのでしょうか?
など疑問も結構あるのが正直な所です。
スポンサーリンク
さいごに
個人的には2画面スマホの機能性や利便性自体は期待が大きいですし、間違いなく便利だと思います。
パソコンのマルチディスプレイで2画面の快適さは知っているのでスマホでもマルチディスプレイが登場してくれるのは大歓迎です。
ただ、パソコンのマルチディスプレイと違う部分、バッテリーの持ちだったり着信の問題が気になるのも確かです。
特にバッテリー持ちはスマホの場合はとても重要な項目でと思っているので、はっきりと知りたい部分です。
このM Z-01Kが成功するとスマホはマルチディスプレイが主流になっていく流れになるかもしれません。
巷では『折り畳み』という部分に注目が集まっているようですが、マルチディスプレイの便利さをスマホユーザーがどう評価するのかという部分に私は注目しています。
スポンサーリンク