人が人と関わる時に一番不快に感じる事ってなんだと思います?
人間性?確かに性格が合わない人って不快に感じますよね。
実は人が人と関わる時に一番不快に感じるのは口臭だと言われています。
不快な臭いというのは体臭やタバコの臭いやお酒の臭いなどありますが、それらの臭いを抑えて最も不快に感じる臭いは口臭なようです。
会話というのは最も大きなウェイトを占めるコミュニケーション方法なのですが口臭や体臭が理由で相手に避けられているかもしれません。
この厄介な口臭や体臭、改善出来るなら改善したいですよね?
口臭・体臭に自覚がありますか?
日本人の95%は自分の口臭を気にした事があるといいます。
口臭って自覚がある場合と自覚がない場合があります。
自覚がない場合というのは思い切り人と会話していて密かに『この人臭う・・』と思われているはず。
アナタが反対の立場だとして会話していて口臭が強い人に対して『ちょっと口臭いんで離れてもらえます?』とは言えないですよね?
(ハッキリ言う強者も居るとは思いますが・・)
自分の口臭や体臭に自覚がある場合というのは精神的にキツイものです。
人と話すのが消極的になりますし、疑心暗鬼になって『鼻息も臭っているかも・・』と考え始めると末期です。
常に気を使って会話したり、最悪の場合は会話すらしなくなっていく人もいます。
ガムを噛んでいてもガムの味がなくなると口臭が気になって絶えずガムを新しくしていないと落ち着かないという状態にまで陥ってしまう事もあります。
口臭に気を使って話すのは思っているよりもストレスですよね?
そんな口臭改善の為には何よりも先に自分の口臭の原因を突き止めると言う事が重要なんです。
闇雲に歯磨きをしても本当の意味での改善にはなりません。
スポンサーリンク
口臭の原因は3つに分類される!
口臭と一言にいっても原因は大きく3つに分類されるんです。
それぞれの原因を知る事で、それぞれにあった対策をしないと改善にはならないんです。
アナタはどのタイプですか?
口臭の原因①:生理的な口臭
この生理的な口臭というのは誰もが持っている自然な臭いで殆ど気にする事はないです。
この世の中に口臭が全くないという人はいないです。
生理的な口臭というのは基本的に朝起きた時がピークで、その理由は睡眠中に唾液の分泌が低下して口の中の自浄作用が弱まるので口の中が乾いて臭いの元となる細菌が爆発的に増えるからです。
その他で言えばお腹が空いている空腹の時も生理的口臭は強くなります。
そして意外と見落としがちなのが食後、およそ3時間後です。
食後3時間ほど経過すると口臭が強くなるという事実は意外と知られていません。
昼食後、3時頃になんだか口臭が気になった事はありませんか?
そして緊張した時も一時的な生理的口臭が発生します。
緊張を感じると口が乾く経験をした事はありませんか?
緊張すると唾液の流れが停止してしまうので口の中が乾き、粘つき、そして口臭が発生します。
女性で言えば生理中や妊娠中に生理的口臭が気になる事もあります。
口臭の原因②:食べ物が原因の口臭
口臭の原因としては食べ物が影響してあるものもあるんです。
代表的な食べ物ではニンニク、納得、ニラ、ネギなどがあります。
食べ物が原因の口臭というのは口の中だけの臭いではなくて、一度体内に取り込まれた後に胃で消化されて腸で吸収されて血液と共に通って全身を循環して肺を経由して吐き出されるものです。
だからガムを噛んだり歯を磨いたとしても吐き出される呼気自体に臭いの成分が含まれているので臭いはなかなか取れません。
ただ、食べ物が原因の口臭というのは一時的なものなので時間の経過と共に臭いも消滅するので気にする必要もないです。
口臭の原因③:病的な口臭
口臭の中で最も厄介なのが病的な口臭です。
この病的な口臭の原因というのは虫歯や歯周病といった歯科的な問題があったり、胃や腸の不調が原因の内科的な問題の場合があります。
■歯科的な問題
歯科的な問題を抱えた口臭の原因は主に虫歯、歯垢、歯槽膿漏、歯周病、舌苔があります。
【虫歯や歯垢】
が原因の口臭は食事によって口の中に溜まった歯の垢が原因です。
歯の垢は食べカスが細菌によって腐敗して発酵したもので、これが歯に付着したままになっていると虫歯の原因になります。
虫歯というのは1本あるだけで口の中が臭くなりますし、神経が腐った歯があると恐ろしい臭いを放ちます。
【歯槽膿漏や歯周病】
といった歯肉の問題も強い口臭を発生させます。
他人が感じる口臭の原因の殆どを占めているのが歯周病の臭いと言われています。
『ドブの臭い』と表現されるくらい強烈な臭いを放つ事もあります。
歯周病が強烈な悪臭を放つ理由は歯周ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきの間の隙間に住み着く菌が原因なんです。
この菌は毒素を作り歯ぐきに炎症を起こすのですが、その時に悪臭の原因も作ってしまいます。
その原因というのが『揮発性硫黄化合物』という卵の腐ったような臭いがするものです。
この菌は歯磨きでは退治出来ないので厄介なんですね。
【舌苔(ぜったい)】
というのは舌の垢で基本的に私たちの舌というのはピンク色をしているのですが中央部分は少し白みがかかっています。
少し白みがかかっている状態は正常なのですが、異常な状態になると灰白色になったり褐色の舌苔になる場合があります。
この舌苔に色々な物が付着すると悪臭を放ちます。
■内科的な問題
内科的な問題を抱えた口臭には様々な要因があるのですが代表的な物は胃や腸といった消化器系の不調です。
よく口臭がキツイ人は内臓が悪いと聞く事はないですか?
これは半分正解で半分間違いです。
間違いとして多いのは胃の中の食べ物が滞り臭いが逆流してくると考える人が多いのですが胃の中の臭いが逆流してくるという事はないです。
口呼吸する時には口から胃に繋がるルートは閉ざされていて気管に繋がるルートが繋がっています。
会話をする時というのは口呼吸なので胃からの臭いがもれるという事はありません。
唯一の例外としてはゲップをした時です。
胃のガス圧によって一瞬だけ胃からガス発生が起こる時だけが例外ですね。
そして半分の正解は胃の中の食べ物が消化不良を起こしていると消化されずに滞った食べ物が異常発酵して悪臭を放ちます。
その臭気が血液に取り込まれて肺でガス交換されて呼気として放出されます。
スポンサーリンク
内科的な口臭改善方法
生理的な口臭は心配がないという事は書きました。
食べ物が原因の口臭も一時的なものですから大きな心配はないです。
問題は歯周病や虫歯が原因の口臭と胃や腸の臭いが原因の口臭なのですが上手な対策というのは、どんな方法があるのかをご紹介します。
歯科的な原因の口臭対策
歯科的な原因の口臭というのは、もちろん歯周病などになっていたら強烈な悪臭を放ちますが、その前の段階である歯石にも注目する必要があります。
歯石というのは取りきれなかった歯垢が固まって石灰化したもので歯石になると自分の力で取る事は不可能になります。
私もそうなんですが歯並びが悪い人というのは、どうしても歯ブラシが届かない部分があって、そこに集中的に歯石が溜まるという事があります。
特に歯の裏側というのは気がついたら歯石が凄いことになっているという事がよくあります。
この歯石には1グラムあたりに少なくとも10億の歯周病菌が存在すると言われています。
という事は当然、歯石も口臭の原因の一つとして意識しておいた方が良いです。
定期的に歯医者さんで歯石を取り除いてもらうというのも口臭予防という意味では大切な事なんです。
歯科的な原因の口臭に悩んでいるならば口臭外来に相談して治療をするというのが確実です。
当ブログでおすすめなのが【バイオクリニック東京】です。
バイオクリニックは口臭の治療に特化している口臭専門歯科という、とても珍しい医院なんです。
このバイオクリニック東京は完全個室で医院の看板にも『口臭』という文言は使用していないなど徹底して秘密厳守してくれる医院なんです。
カウンセリングと簡易測定が無料で口臭に特化した専門医なので的確に口臭の原因を見極めて確実に改善してくれます。
バイオクリニックの公式サイトで詳しい内容は見てみて下さい。
東京近郊に住んでいないという場合は最寄りの口臭外来に受診して治療をしていくというのが良いと思います。
胃や腸の臭いが原因の口臭対策
原因が胃の臭いという事がわかっているケースでは正常な胃の働きを取り戻すという事が口臭改善の近道です。
胃が原因の口臭というのはまるでドブのような強烈な臭いを放ちますし、口臭の原因が口の中にはありませんので、どんなに歯磨きをしても臭いはなくなりません。
また腸が原因の口臭は卵が腐ったような臭いを放ちますので、こちらも深刻な臭いに悩む事になってしまいます。
オナラを我慢すると口臭になると知っていますか?
腸内の嫌気性菌によってガスが作られるのですが、このガスはオナラとして放出されるだけでなく血液に含まれて肺でガス交換をして呼気として放出されています。
このように腸と口臭というのは深い繋がりがあるので腸内環境が悪化して悪玉菌が増えると当然口臭となってあらわれてしまいます。
こういった体内の環境を整えるために日常的に気をつけるポイントというのは
・ストレスをためない
・しっかりと睡眠を取る
・適度な運動
・お酒を飲み過ぎない
といった生活習慣を見直す事も必要ですが、サプリメントで体内環境を整える方法もオススメです。
私が試したのは『モリンガ美臭美人』です。
このモリンガ美臭美人は継続して飲む事で腸内環境を整えて悪玉菌を減らし、善玉菌を増やすサプリメントです。
モリンガという植物の一種が配合されていて口臭改善に大きな期待が出来ます。
モリンガというと聞き慣れないと思いますが、このモリンガという植物は今、世界で注目されているんです。
モリンガはなんと世界中の野菜や植物の中で世界一栄養素が高いんです。
また栄養素の他にもとても強い消臭作用があって、その成分を含んでいるモリンガ美臭美人の効果は説明するまでもありません。
またモリンガは国連の『世界食糧計画』に採用されているなど安全性も確かな植物なので安心して摂取する事ができます。
強力な消臭作用で口臭だけでなく体臭やオナラの臭いなどにも作用してくれるんです。
さいごに
口臭の原因と改善方法について書いてきましたが、口臭を改善するには、なによりも自分の口臭の原因をしっかりと特定するという事が重要です。
例えば胃や腸が原因の口臭に対してガムを噛んだり歯磨きを必死にやっても根本的な解決にはなりません。
虫歯や歯周病が原因の口臭なのにサプリメントを毎日摂取しても意味はないです。
間違ったケアをしない為にも、しっかりと自分の口臭の原因を特定していきましょう。
またサプリメントを摂取した瞬間から口臭がなくなるという考えは捨てて下さい。
歯医者に行った瞬間に歯周病が治るワケではないのと同じで腸内環境も改善するには、ある程度の時間が必要だという事を忘れないで下さい。
正しい対処をする事で口臭は必ず改善出来ます!
臭いを気にせず会話が出来るようになるにはじめの一歩を踏み出してみませんか?
スポンサーリンク