何気なくスマホを使いネットサーフィンしている時に突然
ウィルスに感染しました!
こんな警告画面が出てきた事はありませんか?
私は何度もあります。
一番最初にその警告があらわれた時は数秒思考がフリーズした事を覚えています。
スマホ画面に突然のウィルス警告!

突然あらわれる警告画面。
ただいつも通りスマホでネットを見ていただけなのに突然あらわれる『ウィルスに感染しました!』画面。
いきなりこんな画面があらわれると一瞬何が起きたかわからなくなり状況の判断をするまでにタイムラグが生じます。
■“警告”は悪質な“広告”です。
結論から言えば、この警告画面というのは広告画面です。
広告元がサイトに広告を挟み込んでいるもので『ウィルスに感染した』とか『データが破壊されます』といった文言でユーザーの焦りを呼び込んでアプリをダウンロードさせようという目的です。
閲覧していたサイト内の別ページに飛ぶ途中にあらわれたり、バックして戻ろうとした時に強制的にウィルス感染を謳う広告が表示される仕組みです。
要するに運営元は、この広告から慌てて飛んできたユーザーがアプリをダウンロードしインストールする事で警告画面を作成している人物に広告収入が入る仕組みになっています。
リンク先のアプリは安全?
突然あらわれる警告画面が悪質な広告だと言う事はわかりました。
では、その広告から飛んでインストールしたアプリもやはり危険なのでしょうか?
これはそうとは限らないと言えます。
例えば代表して悪質広告のジャンプ先になっている事が多いのが『GO security』というアプリなのですが

誘導先となっている事が多いGO security。
このアプリ自体をインストールする事で何らかの悪影響があったという報告はまだないようです。
また、レビューを見てもあまり悪いレビューはないように感じます。
とは言っても事実ではない表示によってインストールしたアプリであれば不要ならアンインストールする方が良いでしょう。
この広告主は誰なのか?目的は?
このユーザーを焦らせてアプリへ誘導する広告を表示している広告主とは誰なのでしょうか?
大きく分類すると3つの目的にわけられます。
①広告収入目当て
②ウィルスの拡散
③詐欺目的
と言った所でしょう。
■①広告収入目当て
これは悪質な広告を表示させてユーザーを焦らせてアプリインストール画面へ飛ばせ、アプリをインストールさせる事で報酬を得るというものです。
たまに『最低3日間アプリを使い新たな感染を防ぎましょう』というような文言を載せている事がありますが、これはインストールから3日間使用されてはじめて報酬が発生するからです。
大体1人インストールさせる毎に10円~20円程度の報酬が発生しているようです。
■②危険アプリ拡散目的
これは危険アプリをインストールさせる事やウィルスを送り込むなどが目的です。
実際に海外では事例が既にあり、危険アプリをインストールした事によって電話帳の情報が流出したりGPSの情報を見られるとか、カメラを遠隔操作されるなどの実害が出ています。
危険アプリとウィルスとは似ているようで全く違うもので、ウィルスは感染する事でユーザーの意思に関係なく様々な挙動を引き起こしますが、危険アプリはインストールする事で様々な権限をアプリ側に許可している事になるので危険アプリは自由に活動する事が出来ます。
■③詐欺目的
これはパソコンに対して行われる事が多いのですが
スマホ(パソコン)に感染しているウィルスを駆除するのでサポートへ連絡してください。
というように電話をかけさせるよう誘導し実際にはウィルスに感染していないのにもかかわらず数万円を請求するという内容の詐欺です。
ですので広告主というのは詐欺グループだったり、広告収入目当ての人物であるという場合が殆どです。
ウィルス感染広告が出たらどう対処する?
今回、久しぶりにウィルス感染広告に出くわしたので、ちょっといろいろ試してみました。
まず、この広告が表示されるとスマホの戻るボタンは使えなくなりました。
何度もしつこく戻るを実行した所、いろんな広告がかわるがわるあらわれるという腹立たしい事態に。
こんなのが表示されたり

いろんなバリエーションで誘導しようとしてくる。
次はこんな広告が表示され、また戻るを押すと
いろんなバリエーションがありますね。次はこれ。
こういう広告には自分が使っているスマホの機種名が表示されているのでリアリティを感じ信じてしまうケースがあるのですが、アナタが使っているスマホの機種名を取得するのは特別な事ではありません。
スマホでネットを見る以上、スマホの基本的な情報(機種名やキャリア、そしてOSのバージョン)というのは常に吐き出しているのです。
これくらいの情報は例えばアナタがどこかのブログを見た場合に、そのブログがアクセス解析を設置していればアクセス解析でどの機種がどこからアクセスしてきたかという事は取得しています。
だから、ウィルス感染広告に機種名やキャリアが表示されることはアナタの情報が漏れているというワケではないです。
■広告から離脱するには?
先ほども書いたようにウィルス感染広告に遭遇するとスマホの戻るを実行しても広告から離脱出来ないパターンが多いです。
こんな場合はブラウザを閉じてしまいましょう。
決して誘導先に飛ばないように。
大手サイトにも紛れ込んでいるウィルス感染広告!
このウィルス感染広告は最近、Yahoo!やラインニュースを見ている時でも広告が表示されるケースが増えています。
これはYahoo!アプリでも確認されている現象で、スマホ向けの広告の中に堂々とウィルス感染広告が紛れ込んでいる事を示しています。
こうなると、もう何を見ていても悪質な広告がされる可能性があります。
今はまだアプリをインストールさせて広告収入を得るという目的が主流だとしても今後は本当に危険な目的を持つ者が増えてくる可能性もあるので、やはり突然あらわれる警告画面は信用しないという事が大切です。
スポンサーリンク