iPhoneXが発売されて『9はどこ行った?』と思った人は意外と多いはず。


そうです、次に発売されるモデルはiPhone9で、発売は2018年の秋の予定で実は既にコンセプトムービーも公開されているんです。
ここでは今年の秋に発売される事が確実な次期iPhoneの『9』について現時点で判明されている情報をまとめていきたいと思います。
次期iPhone9の特徴は?
2018年秋に発売確実のiPhone9はiPhoneXの搭載され話題になったFaceIDとTouchIDセンサーの両方が搭載されている可能性が高いです。

FaceID(フェイスアイディー)は顔認証システム
の事ですよ。
Xに搭載されたFaceIDは使い勝手に賛否両論あったのですが、TouchIDも搭載する事でユーザーの使い勝手の向上を視野に入れています。
FaceIDが使いやすいというユーザーはFaceIDを使う事が出来ますし、従来の指紋認証が良い!というユーザーは指紋認証の復活によって9の購買欲が高まる事が期待されます。
一時は非常に斬新なデザインが予測されていたiPhone9ですがコンセプト動画を見るとXのようなフルスクリーンになっているようです。
デザイン的には本当にXにそっくりですよね。
気になるのはスペックだ!
気になる次期iPhoneのスペックは現時点では確定はしていないのですが有力な情報としては
OSはIOS12になる可能性が高いです。
iPhone9スペック予想 | |
OS | iOS 12 |
プロセッサ | A12 |
画面サイズ | 6.5インチ・サファイアガラス |
メモリ | 6GB |
バッテリー | 3,216mAh |
防水 | IP68 |
充電 | 遠隔ワイヤレス充電 |
サファイアガラスの採用
ダイヤモンドに次ぎに硬いと言われていて熱や摩耗に強くて現在はiPhoneのカメラレンズとApple Watchに採用されています。
サファイアガラスというのは高純度のアルミナという成分を人工的に大きな結晶化したものです。
強度は硬度が高いので傷がつきにくいですし熱にも強いという特徴があります。
他のガラスと比べて丈夫なので割れにくいという性質があるので、ガラスパネルを採用しているiPhoneのディスプレイにサファイアガラスを使うと
割れるリスクが軽減される期待が持てます。
これまではカメラ部分にしか採用していなかったのですがiPhone9ではディスプレイにサファイアガラスが採用されると言われています。

スポンサーリンク
ワイヤレス充電
ワイヤレス充電はiPhoneXにも採用されているのですが、簡単にいうと従来の充電のように
充電コードをiPhoneに挿す事なく充電が出来るのですが、個人的にはワイヤレス充電には特に魅力は感じないです。
というのも、いちいちコードを挿して充電しなくても置くだけで充電出来るのはメリットですが
従来の充電方式に比べてワイヤレスは電力が抑えられているので充電に時間が掛かるという事がデメリットです。
私にとっては手軽さよりも、充電が遅いデメリットの方が大きいのでワイヤレスには今の所は大きな感動はありません。

L字型バッテリーが搭載される?

「L字型バッテリー」の画像
次のiPhoneのバッテリーはLGが独占供給すると言われているのですが、LGが独占でAppleにバッテリーの供給が出来るのがL字のバッテリーの製造に成功したからです。
現在のiPhoneXは既にバッテリーをL字型で搭載しているのですが、このL字の正体は2つのバッテリーをL字型にしているもの。
LG社が製造したバッテリーは1つのバッテリーがL字になっているので正真正銘のL字バッテリーとなります。
Appleは本来であれば部品の供給ルートは複数確保しておきたい会社なのですが、このバッテリーに関してはLGが独占的にAppleに供給する事になりました。
その最大の理由はLGしか作れないという事で、そろそろLG社によるL字バッテリーの量産が開始されているのではないでしょうか?

本体のサイズは変えずにバッテリーの容量アップが実現されるので
バッテリーの持ちも長くなるでしょう。
iPhone9は劇的な変化はあるのか?
2018年のiPhoneはデザインに劇的な変化を予想していた人も多いようですが
実際の所は大きな変化はないと考える方が自然でしょう。
外観に大きな変化はないのですが、目に見えない部分の変化は常にあるので
やはり見た目よりも性能の変化に注目する方が良いと思います。
折り畳み式のiPhoneが登場するという噂もあるのですが、現時点での折り畳み式はないでしょう。
歴史は繰り返すというので、将来的に折り畳みというガラケー仕様への回帰はあると思いますが、今年ではないでしょう。
Appleは折りたためるディスプレイの特許を取得したと言われているので、折り畳むスマホの発売を睨んでいる可能性はないとは言えないですよね。
スポンサーリンク