スマホの料金プランというのは昔も今も非常に複雑でわかりにくいのが特徴です。
設定したデータ通信の量や無料通話の有無、家族とシェアするのかなどの項目によって料金が変動するので
わかりにくくて困ってしまうユーザーは後を絶たないという状況です。
そんな料金プランにドコモがメスを入れた事が話題になっていますので解説していきたいと思います。
ドコモの新料金『ベーシック』が5月25日から受け付け開始
ドコモが新たな料金プランである『ベーシックパック』と『ベーシックシェアパック』を導入します。
簡単にこの新しい料金プランを説明すると『使った分だけ払ってね』というプランです。
今までのプランというのは例えばデータ通信が2ギガのデータSパックであれば毎月使えるパケットの上限が2ギガまでと決められていたので
2ギガを超えると通信速度に規制が掛かり、解除するには別途料金を払う必要がありました。
2ギガで収まれば良いのですが、2ギガを超えた月というのは月が変わるまで我慢するか1GBごとに1,000円加算する事で通常の速度でデータ通信をする事が出来るというものです。
反対に万が一の速度規制が嫌だからと余裕を持って5ギガで契約をした場合に月に2ギガしか使わなかった月では翌月に繰り越しが出来るとは言っても
なんだか無駄な料金を払ってる気になります。
ちなみに従来の料金プランは以下のようになっています。
一人で利用のデータパック | |||
プラン名 | 月額定額料 | 基本プラン | ずっとドコモ割 |
データSパック(小容量)(2GB) | 3,500円 | 1,700円 | -600円 |
データMパック(標準)(5GB) | 5,000円 | 1,700円 | -800円 |
ウルトラデータLパック(20GB) | 6,000円 | 1,700円 | -800円 |
ウルトラデータLLパック(30GB) | 8,000円 | 1,700円 | -800円 |
家族プラン | |||
シェアパック5(小容量)(5GB) | 6,500円 | 1,700円 | -800円 |
シェアパック10(小容量)(10GB) | 9,500円 | 1,700円 | -1,000円 |
シェアパック15(標準)(15GB) | 12,500円 | 1,700円 | -1,200円 |
ウルトラシェアパック30(30GB) | 13,500円 | 1,700円 | -1,200円 |
ウルトラシェアパック50(50GB) | 16,000円 | 1,700円 | -1,800円 |
ウルトラシェアパック100(100GB) | 25,000円 | 1,700円 | -2,500円 |
ドコモの基本的な料金構成は
基本プラン(1700円)+パケットプラン+インターネット接続サービス(300円)
という構成になっているんですね。
ベーシックで何が変わる?
今回ドコモが導入する新料金プランのベーシックプランというのは実はエーユーが先行して導入していて好評の
『AUピタッとプラン』に追随したものであると言われています。
ピタットプランもまさに今回のドコモが投じるベーシックと同様に使った分だけ払ってねプランなんです。
ただ、ピタットプランは最安が月々1980円という事になっているのですが、そこは流石の大手キャリアと言いたい所で
しっかりとカラクリが隠されていて実際に1980円で運用するには大きなハードルが設定されています。
ピタッとプランのカラクリ
AUピタッとプランを1980円で使うには以下の条件を満たす必要がある
- AUが指定する固定回線に加入
- 2年契約に加入
- 通話プランはスーパーカケホを選択
そして1年間だけ有効な1000円割引となるビッグニュースキャンペーンの適用を受けなければならないです。
このようにしっかりとカラクリが隠されているのが大手キャリアの昔からの巧妙な所なので
正直ドコモのベーシックプランも何かしらのカラクリが隠れていると想像する方が普通です。
表向きとしては従来の料金プランと比較して使った分だけの料金発生なので無駄なくお得にスマホを使う事が出来るというのがベーシックプランとなっています。
ベーシックプランの料金設定は?
今回新たに挿入される料金プランの概要はユーザーが使った分だけの料金が4段階に変動します。
家族向けのベーシックシェアパックでは最低1,980円から、個人向けのベーシックパックなら2,480円からという宣伝になっていますが、やはりAU同様に
最低価格で利用するには条件がしっかりとあるようです。
まず、1980円と2480円の最低価格でスマホを利用する為にはdocomo withとずっとドコモ割プラスを適用していなければなりません。
docomo withは適用対象の機種が『AQUOS sense SH-01K』『MONO MO-01K』『Galaxy Feel SC-04J』『らくらくスマートフォン me』と圧倒的に少ないです。
ベーシックプランを最安で運用するには、まずdocomo withに対応している機種を契約していないといけないというカラクリがあります。
料金変動の内訳
ベーシックプランは段階的に料金が変動するプランなのですが、具体的にその程度のギガ吸数で、どの程度の変動なのかをまとめてみました。
ベーシックパック(個人向けプラン) | |
ステップ | 料金 |
ステップ4 ~20GB |
7,000円 |
ステップ3 ~5GB |
5,000円 |
ステップ2 ~3GB |
4,000円 |
ステップ1 ~1GB |
2,900円 |
ベーシックシェアパック(家族向けプラン) | |
ステップ4 ~30GB |
13,000円 |
ステップ3 ~15GB |
12,000円 |
ステップ2 ~10GB |
9,000円 |
ステップ1 ~5GB |
6,500円 |
家族向けのベーシックシェアパックでは最安が1,980円と謳われていますが、これも表現が上手いというか素直な表現ではなくて
条件をクリアしていれば家族1人につき1,980円で利用できるという絶妙な表現なので注意が必要です。
一般的というか、普通に運用する最安値は簡単に考えるとベーシックパックの場合は
ベーシックパックステップ1(2,900円)+シンプルプラン(980円)+spモード(300円)で4,180円
ベーシックシェアパックの場合は
家族Aがベーシックシェアパックステップ1(6,500円)+シンプルプラン(980円)+spモード(300円)で7,780円
家族Bがシェアオプション(500円)+シンプルプラン(980円)+spモード(300円)で1,780円
家族Cがシェアオプション(500円)+シンプルプラン(980円)+spモード(300円)で1,780円
合計が11,340円なので1人あたりに換算すると3,780円。
そもそもdocomo withが適用されない人は上記の金額が最安値になります。
スポンサーリンク
ベーシックプランで恩恵を受ける人って?
このベーシックプランによって料金がグッと抑える事が出来る人というのは単純にデータ通信が極端に少ない人でしょう。
月に1ギガ程度しか使わないユーザーというのは、今はSパックの契約をしていると思いますが、この契約だと
カケホーダイライト1,700円+spモード300円+データSパック3,500円で5,500円の支払いになっているのではないでしょうか?
しかし、ベーシックプランになるとこの様になります。
シンプルプラン980円+spモード300円+ベーシックパック(ステップ1)2,900円=4,180円
安くなっていますよね?
このように極端に毎月のデータ通信量が少ない人というのはベーシックプランによる恩恵を受ける事ができます。
とは言っても、実際の所はお得感は全く感じないのが僕の感想ですが。
ベーシックプラン導入の注意点
さて、5月25日から受け付けを開始していくベーシックプランですが、この新プランの導入に伴って旧来のプランに大きな変更が起こります。
データSパック
データMパック
シェアパック5/10/15
ビジネスシェアパック5/10/15
このプランは廃止になるので5月24日を持って新規受付が終了する事が決まっています。
今現在、上記のプランを契約しているユーザーは引き続き継続して契約していられるのですが、新規受付は終了します。
データの繰り越しは出来なくなる
ベーシックパック、ベーシックシェアパックは旧来のプランのように余ったデータ通信量を翌月に繰り越す事が出来なくなります。
これは、ベーシックプランの基本的な仕組みを考えると当然なのですが、勘違いのないように注意してほしい部分になります。
旧来のプランでは一月に使えるデータ通信量が決まっていて、その使いきれなかった分を翌月に繰り越す事が出来ていましたが
ベーシックプランはそもそも一月に使うデータ通信量を定めているワケではないのでデータ通信量が余るという概念がないんです。
ただ、ステップ3は上限が5ギガなので5ギガを超えた瞬間に料金はステップ4の金額に切り替わります。
ステップ4は5ギガから20ギガまでの範囲で料金が同一の7000円なので(ベーシックパックの場合)
その月が結局10ギガしか使わなかったとしても7000円請求されます。
というか5.1ギガでも7000円です。
その残りの10ギガを翌月に繰り越す事は出来ないので5ギガを超えたら20ギガを使った方が気持ち的にお得感はあるのかなと思います。
スポンサーリンク
ステップ4を超えたら制限が掛かる
ベーシックパックは20ギガ、ベーシックシェアパックは30ギガという上限があるのですが
その上限を超えた場合は旧来通りに当月末まで通信速度が送受信時最大128kbpsに制限されます。
一応はベーシックパックはステップが切り替わる200MBに、ベーシックシェアパックは残り1ギガになるとメールにて通知が来るという事です。
さいごに
結局の所、毎月安定してデータ通信を20ギガ近く確実に使う人か、反対に1ギガしか使わない人にとってはベーシックプランは有りだと思います。
毎月のデータ使用量が不定期というか不安定な人はベーシックプランにする事で損をする事が多くなるのかな?と感じます。
この判断は難しい所ではあるのですが5月25日以降は旧プランの新規受付は終了してしまうので
いずれはベーシックプランに統一されていく事は確実です。
毎月6ギガ程度を使ってしまっている人は要注意が必要ですね。
ベーシックプランは損する人はとことん損するプランですので。
スポンサーリンク