冬になるとストーブが必需品になりますよね?
私が住んでいる北海道は冬は氷点下は当たり前で、冷え込むと氷点下15度以下まで気温が下がる事も珍しくありません。
外気温が氷点下になると当然室内もどんどん室温が下がるので暖房機器がなければ命に関わると言っても大袈裟ではありません。
一般的に暖房機器というと北海道の場合は賃貸物件では必ず固定ストーブが設置されています。
物件にもよりますが備え付けの暖房機器はガスストーブの場合もありますが大抵は灯油によるストーブが多いです。
私が住んでいる部屋はオール電化の家ですので蓄熱暖房機が設置されているのですが、この蓄熱暖房機にはデメリットも多いんです。
まず、蓄熱暖房機を稼働させた場合、実際に暖かくなるまでに『1日』かかります。
反対に暑いと感じて蓄熱暖房機を停止させても『1日』は暑いままなんです。
また、蓄熱暖房機の自体が意外と熱くなるので我が家の1歳の子供には常に火傷の危険がありますし、冬場の電気代も高額になってしまうのも悩みの種でした。
そこで今年はデロンギヒーターの導入をしたのでレビューしてみたいと思います。
デロンギヒーターとは?
デロンギヒーターというのは灯油などの燃料を使わずに部屋の中を暖める暖房でオイルヒーターというカテゴリに属しています。
ヒーター本体の中に密閉されているオイルを温めて、そのオイルがヒーター内のパイプを循環してパネルを温めパネルから放出される熱で部屋全体を暖めるという仕組みです。
簡単に言えば電気で温められたオイルが『輻射熱(ふくしゃねつ)』を発する事で部屋を暖かくするものです。一般的なストーブはファンヒーターが多いのですがファンヒーターは温風を直接送る事で人体や部屋を暖めますが
デロンギヒーターは人体に直接熱を届ける輻射熱なので体の芯から暖まるという特徴があります。
輻射熱って何?
熱の伝わり方には3つの種類があって『伝導』『対流』『輻射』があります。
【伝導】
伝導というのは熱を持っている物に直接触れる事で熱が伝導して伝わる事です。
レンジでチンした熱々のお皿を素手で持とうとすると熱くて持てないと思いますが、当然お皿に触れなければ熱くないですよね?
これが伝導熱という物です。
【対流】
対流は空気の流れによって熱が伝わってくる事です。
熱を持った気体や液体が移動する事で熱を伝えるという事で、例えばお風呂のお湯が足元だけやけにぬるい
【輻射】
輻射というのは物の熱エネルギーが電磁波として物から物へと伝わる状態の事を言います。
例えば寒い日に焚火(たきび)をすると暖かくなりますが、これは焚火の持つ熱エネルギーが電磁波として私の体に伝わって来ているからなんです。
これは太陽も同じ原理で太陽が発する熱エネルギーが電磁波として伝わってきているからポカポカ暖かく感じるんですね。
デロンギヒーターはこの輻射熱を発する事で人や床、壁などを温めますし輻射熱によって温められた壁や天井からも新たな輻射熱が発生するので効率よく部屋全体を温める事が出来るんです。
デロンギヒーターは室内全体がポカポカになる
従来の温風を吹き出すストーブは温風の周囲、つまりストーブの周辺は暖かいのですが部屋の隅に行くと若干寒く感じる事があると思います。
人間が感じる温度というのは『体感温度』といいますが、この体感温度は室温とイコールではありません。
体感温度というのは床や壁などの温度というのが深く関係していて室温が適温でも床が冷えていれば肌寒く感じるものです。
温風を吹き出す従来のストーブというのは温風付近は確かに暖かいのですがストーブから離れた壁や床を温める事は難しいです。
デロンギヒーターは輻射熱によって壁や床なども温める事ができるので、同じ25度の室温であっても体感温度が全く違うんです。
デロンギヒーターのメリットは?
デロンギヒーターの特徴は輻射熱によって部屋全体を温める事で効率よく体感温度も上がる事ですが
従来のストーブと比較して明らかなメリットをまとめてみました。
一人暮らしであっても小さなお子さんがいる家庭であってもデロンギヒーターのメリットというのは
馬鹿に出来ないのでご説明していきたいと思います。
メリット①『乾燥しにくい』
温風を吹き出すストーブは、その温風によって空気を乾燥させてしまう事が多いですがデロンギヒーターは温風を一切出さないので温風を出すストーブと比較しても圧倒的に乾燥しにくいのがメリットです。
乾燥のよって喉が痛くなる人はストーブと加湿器の併用をしているケースもあると思いますが、輻射熱によって温めるデロンギヒーターは加湿器に頼らなくても冬を快適に過ごす事が出来るはずです。
スポンサーリンク
メリット②『空気が綺麗』
灯油などの燃料を燃やして温風によって誇りを巻き上げるストーブと比べて輻射熱と自然対流で部屋を暖めるデロンギヒーターは埃やハウスダストを巻き上げる心配がないので空気を汚しません。
小さなお子さんがいる家庭では安心材料の一つではないでしょうか?
我が家は3人の子供がいるのですが、2人は複数のアレルギーを持っていて埃やハウスダストによるアレルギー症状に悩まされています。
昔に比べて何らかのアレルギーを持つ子供というのは増えているような気がしますし、そうでなくても埃やハウスダストは無いにこしたことはありません。
火による燃料の燃焼もないので嫌な臭いもしないのでデメリットはないです。
メリット③『火傷の心配がない』
火を使わないデロンギヒーターは本体は常に表面温度の状態なのでお子さんが触れても火傷をする心配がありません。
『ダメ』と言ってもまだ理解できない1歳頃のお子さんがいる家庭では火傷のリスクが殆どないというのは本当に助かると思います。
我が家は1歳の次男が蓄熱暖房機に興味深々で『ダメ』といっても隙あらば触りに行くのですが、蓄熱暖房機というのは本体全体が結構な高温になるんですよね。
毎日の次男との格闘から解放されると考えると有り難いですし、何よりも安心感が大きいです。
また、火を使わないという事は火事のリスクも低くなるので安心です。
メリット④『速暖が凄い』
冒頭でも書きましたが我が家の蓄熱暖房機はオンとオフの融通が利かないので不便でした。
デロンギヒーターは速暖で外気温が5度の時に室温を20度に到達するまでの所要時間はなんと25分。(カタログ値より)
従来型のストーブよりも速く部屋全体を温めます。
電気代はどうなの?
デロンギヒーターのメリットは一通り書きましたが、実際に私も気になったのは『電気代ってどうなの?』って事です。
ちなみに蓄熱暖房機は冬の間は切る事が出来ないので24時間点けっぱなしになるので冬場の電気代は馬鹿高いです。
デロンギヒーターは勿論、家の環境にも左右される部分はありますが、カタログ値だとエコ運転モードで設定温度が20度の場合は1時間で14円となっています。
我が家は朝の7時から就寝時間の23時までは使用するので1日あたり224円なので一か月で6944円。
蓄熱暖房機になると冬場は夏場と比べて1万円以上電気代が跳ね上がるので、かなりの節約になると考えています。
また、蓄熱暖房機を使わないで灯油ストーブだけを実験的に使っていた月もあったのですが、灯油代がやはり月に1万3000円くらい掛かるのでデロンギヒーターの導入で節約になるはず。
さいごに:デロンギヒーターを購入してみた
早速近所のケーズデンキでデロンギヒーターを購入してみました。
値段は4万円ほどの物を選んでみたのですが北海道の厳しい冬が訪れる11月頃に使ってみたいと思います。
電気代が云々というよりも、蓄熱暖房機の融通の利かなさや火傷のリスクといった事を考えると今年の冬は安心快適に過ごせるはず!
ですよね?
スポンサーリンク