これから車を購入するとした場合に、私は先進の安全装備と運転支援機能が付いている車をオススメします。
最近の車の技術の中で急速に進歩している技術は安全装備と運転支援機能と言っても過言ではないです。
安全装備と言えば誤発進抑制や衝突軽減ブレーキなどで
運転支援というのは車線維持やクルーズコントロールです。
ここでは進歩が著しい最新の安全装備や運転支援機能について具体的にご説明していきたいと思います。
安全・運転支援の種類と選び方は?
安全装備と運転支援機能というのは実は同じセンサーを使っているのでセットで装着されている車が多いです。
安全装備が付いている車はほとんどのケースで運転支援機能も搭載されていますし、その逆もしかりです。
このセンサには複数の種類があって、それぞれの特徴があります。
安全装置 | 運転支援機能 | ||||
衝突軽減 ブレーキ |
車線逸脱 抑制 |
誤発信 抑制 |
クルーズ コントロール |
車線維持 支援 |
|
赤外線 レーザー |
車両のみ | 非対応 | 一部対応 | 非対応 | 非対応 |
ミリ波 レーダー |
車両のみ | 非対応 | 一部対応 | 一部対応 | 非対応 |
単眼 カメラ |
車両 歩行者 |
一部対応 | 一部対応 | 一部対応 | 一部対応 |
ステレオ カメラ |
車両 歩行者 |
対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
複合 方式 |
車両 歩行者 |
対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
衝突の危険が迫った時に自動でブレーキを作動して衝撃を軽減する衝突軽減ブレーキは車両だけを検知するタイプと車両の他に歩行者も検知するタイプがあります。
上記の表のようにレーダーは歩行者の検知が出来ないです。
この中で必須にしたいのは歩行者も検知する衝突軽減ブレーキです。
衝突軽減ブレーキ

衝突軽減ブレーキ。
衝突軽減ブレーキは私個人的には安全装備の中で最も重要でメリットがあると考えています。
センサーが車両や歩行者に衝突する危険を検知すると警報を発報してドライバーに注意を促します。
それでも衝突回避行動がない場合に自動でブレーキを掛けて衝突を回避したり衝突による衝撃を軽減します。
衝突軽減ブレーキはカメラでを使うタイプの物を導入する事をオススメします。
歩行者を検知できるか出来ないかというのは大きな差です。
衝突軽減ブレーキは作動速度が停止可能速度ではありません。
大抵は10km/h~約80km/hが作動範囲で速度低減量は約30km/hというのが多いです。
この場合、30km/hまでなら衝突せずに停止出来る可能性が高まり
30km/h以上の場合は30km/hまで速度を落として衝撃を軽減します。
誤発進抑制機能

誤発進抑制機能。
誤発進抑制機能は停車時に大きな役割を果たす装備で前進にしろ後進にしろ車との間に車両や建物があるのに
その方向に対してアクセルペダルを深く踏み込む動作を誤操作と判断してエンジンの出力を抑えるので
意図しない誤発進を防ぐ事が出来ます。
車線逸脱抑制機能

車線逸脱抑制機能。
気付かない内にうっかりと車線をはみ出してしまったり、はみ出しそうになった時に活躍するのが車線逸脱抑制機能です。
この様な状況を検知すると警報や警告表示、またはハンドルに振動を与えるなどドライバーに車線のはみ出しを警告します。
また、車線のはみ出しを検知すると元の車線に復帰させるべくハンドルの操作を支援するタイプもあります。
メーカー別の安全装備の特徴は?
安全装備にはメーカー別にそれぞれ特徴があります。
今では安全装備は新車であれば普通についてくるのですが
メーカーが違えば名称も機能いも違いがあるので簡単にですが、それぞれのメーカーの特徴をご紹介していきたいと思います。
トヨタ『セーフティセンス』
トヨタのセーフティセンスには『P』と『C』があり
セーフティセンスPはプリウスなどに使われていて、2種類のシステムによって安全性を向上させています。
センサーには単眼カメラとミリ波レーダーを併用していて危険時の緊急ブレーキは歩行者も検知の対象になります。
また車間距離を自動で一定に保つクルーズコントロールもあります。
セーフティセンスCはコンパクトなアクアなどに使われていて使用するセンサーは単眼カメラと赤外線レーザーです。
Cni関しては単眼カメラを使っているのですが、緊急ブレーキに歩行者は検知する事が出来ません。
セーフティセンス | |
センサー | 単眼カメラ ミリ波レーダー |
歩行者検知 | ○ |
車線逸脱警告 | ○ |
車線変更アシスト | × |
後退アシスト | × |
他の機能 | 車線逸脱警報 急発進抑制 自動ハイビーム 自動クルーズ |
スポンサーリンク
日産『インテリジェントエマージェンシーブレーキ』
日産はセレナやノート、エクストレイルなどの主力の車種に使われるのが
インテリジェントエマージェンシーブレーキで、センサーは単眼カメラです。
歩行者と車両を検知して緊急ブレーキを掛けます。
運転支援機能であるプロパイロットは単眼カメラから得た情報を用いて車間距離を自動調整してステアリングの操作の支援も行います。
日産は車種によって内容が違うのですが、ここではインテリジェントエマージェンシーブレーキをご紹介しました。
インテリジェントエマージェンシーブレーキ | |
センサー | 単眼カメラ |
歩行者検知 | ○ |
車線逸脱警告 | ○ |
車線変更アシスト | ○ |
後退アシスト | ○ |
他の機能 | 自動運転(高速道路左車線) 急発進抑制 侵入禁止標識検知 駐車支援システム 自動クルーズ |
ホンダ『ホンダセンシング』
ホンダは様々な車種に対してホンダセンシングを採用しています。
ホンダセンシングは軽自動車にも使われる高機能なシステムで現行のN-BOXにも採用されています。
単眼カメラとミリ波レーダーを搭載していて衝突軽減ブレーキは歩行者もしっかりと検知するので安心です。
また、対歩行者に対しては歩行者事故低減ステアリングシステムもあるので歩行者側に車線を逸脱した時に車道側へ復帰する支援を行ってくれます。
ホンダセンシング | |
センサー | 単眼カメラ ミリ波レーダー |
歩行者検知 | ○ |
車線逸脱警告 | ○ |
車線変更アシスト | × |
後退アシスト | × |
他の機能 | 歩行者事故低減 標識認識&表示 先行車発進告知 自動クルーズ 急発進抑制 |
マツダ『スマートブレーキサポート』
マツダのスマートブレーキアシストは単眼カメラとミリ波レーダーを使っていて
幅広い車種に対してスマートブレーキサポートを採用しています。
緊急自動ブレーキは時速80キロを上限に作動し、車両と歩行者の両方に対応しています。
また、車間距離を自動で調節するクルーズコントロールと車線を維持するレーンキープアシストも装備されています。
事故を防ぐのが最優先ですが事故にあった時には?
自動車に搭載される安全装備や運転支援機能というのは基本的には事故を未然に防ぐという事を目的をしています。
そもそも事故が起こらないようにという基本概念なのですが、それでも全ての事故を防ぐ事は難しいのが現実です。
そこで各メーカーは万が一事故が起こった時の為に様々な安全確保の試みをしているのでご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
衝突安全ボディ
最近に車のボディというのは事故によって激しい衝突が起きても乗員を守る為にあえて潰れやすく作られています。
イメージとしては頑丈で潰れないボディの方が安全と思うかもしれませんが
実は潰れやすいボディというのは効率よく衝突の衝撃を逃がす事が出来るんです。
安全に効率よくボディを潰す事で衝撃を吸収したり逃がしたりする事と人間が乗ってる部分は潰さないので
衝突時に乗員の安全が確保されるというメリットがあります。
イメージとしてはボンネットは効率良く潰してしまい前後の座席部分は潰さずに生存空間を確保するというイメージです。
これによって万が一の衝突時にも安全を最大限に守る事になります。
サイド&カーテンエアバッグ
従来のエアバッグは衝突時にハンドルや助手席からエアバッグが展開するものでしたが
最近ではサイド部分からもエアバッグを展開する物もあります。
これで後部座席に乗っている人の安全も確保できるので、是非とも導入しておきたい安全装備になります。
さいごに
どんなに安全運転をしていても、どんなに高度な安全装備を搭載していても
全ての事故を防ぐ事はやはり難しい事ですので、万が一事故が起こった時の安全面を考えて車の購入を考えて欲しいと思います。
安心と安全は全く別物で私は安心よりも安全を優先するべきだと思っています。
勿論、その両方が高まっている事が理想なのは言うまでもないですが、本当の意味での安全というのは
万が一の事故時にどれだけアナタや同乗者のダメージがないのかという所だと思います。
スポンサーリンク