アナタはその昔最も恐れられたという最凶の刑務所(監獄)を知っていますか?その名も
網走刑務所(網走監獄)
網走刑務所というのは1881年(明治14年)に北海道の開拓という目的も併用した集治監を北海道に設置したのが始まりです。
罪を犯した囚人を網走刑務所に服役させ懲役労働として道路開削工事の労働力として使おうという考えだったんです。
そして1890年(明治20年)に集治監から網走へと重罪人を大移動させます。

網走刑務所へと移送される囚人たち
この網走送りとなった囚人たちというのは初期の頃で1300人以上で無期懲役や懲役12年以上長期刑を言い渡された重罪人ばかりだったと言われています。
過酷な開削工事によって次々と死者が出る過酷な労働が待ち受けていたんです。
そして現在、当時の旧網走刑務所の建物は保存され一般に公開されています。
実際に明治時代の最凶刑務所を訪れてみました。
網走刑務所へ入所してみた
私は北海道在住ながら網走刑務所には訪れた事がなく気にはなっていたけど行くには遠いという気持ちが強くてなかなか足が向きませんでした。
今回思い切って網走へ一泊旅行を敢行したので網走刑務所へと行ってみました。
網走刑務所の前には網走川が流れているので刑務所へ続く橋を渡らないと刑務所へ向かう事が出来ません。

正門の前に立ちはだかる。
正門の前にこのような門が待ち受けていました。
この先は悪名高い網走刑務所の敷地内です。
網走刑務所の正門がそびえ立ち、この先に踏み込むともはや逃げ場のない刑務所内です。
この正門は通称『赤レンガ門』と呼ばれていて、とても分厚い重厚な造りで最凶刑務所の堂々とした雰囲気を見せ付ける門です。

正門をくぐり抜ける前に看守室が・・
正門には左右に部屋が備えられていて一つは面会者が面会の待合室として使っていた部屋があり、もう一方は看守室が設置されています。
網走刑務所敷地内へ
正門をくぐり刑務所内へ踏み入れると庁舎と呼ばれる建物があらわれます。
この庁舎は当時の網走刑務所の管理部門の主軸となっていた建物です。
刑務所を管理する部門がそれぞれ設置されていた網走刑務所の心臓部です。
網走刑務所の敷地は広く監房へ向かう前にはなんと

刑務所内に設置された裁判所が・・
裁判所が刑務所の敷地内に設置されているんです。
これは釧路地方裁判所網走支部で実際に当時網走刑務所内にあったのではなく、釧路地方裁判所が新庁舎建設の為に旧庁舎を取り壊す時に保存の為に移築したものです。
内部は実際に平成3年まで使われていた物が配置されているらしいです。

法廷の様子。

これからどのような判決を受けるのでしょうか・・・
動く監獄と呼ばれた休泊所
道路の開削工事など刑務所から出て作業をする受刑者が日帰り出来ない場合には休泊所と呼ばれる簡易的な仮の小屋が建てられ、そこで寝泊まりをするという事を繰り返していました。
道路開削工事では工事が進むにつれて休泊所も次々と建てられながら進行した事から『動く監獄』と呼ばれていました。
冬場の過酷な労働でもこの休泊所だ寝泊まりしていたと考えるとゾッとします。
瓦造り独居房

物々しい雰囲気の独立独居房
この独居房は現在でいう保護房になります。
刑務所の時代の移り変わりによって房の呼び方が変化してきたのですが、わかりやすいのは『懲罰房』という呼び名でしょうか。
このレンガ造りの房は窓は無く、レンガ壁の厚さは40センチあり、さらに扉は二重になっていて規則を破った囚人を閉じ込め反省させるという房です。

とても過酷な“保護房”
この保護房は他にも公開しようとしていた房があったのですが、その保護房の中には実際の囚人が暗闇に気が触れて壁をかきむしった血の後などが生々しく残っていたので公開を見送ったという話しがあります。
現在公開されている保護房は比較的房内の綺麗なものだという事になります。
何れにしても実際に使用されていた保護房は閉じ込められたら正気ではいられないという異様な雰囲気が漂っています。
スポンサーリンク
いよいよ囚人監房へ
いよいよ囚人たちが暮らしていた監房へと進みます。
網走刑務所は当時では画期的な放射状の造りになっていて

五翼放射状房
中央に見張り所が置かれ、その見張り所から全ての監房が監視出来るという計算された合理的な造りになっています。

全ての監房を見渡せる見張り所
それでは実際に監房を見ていきます。
背の低い扉がずらりと並んだ監房は所々室内が当時の再現をされています。
雑居房で食事をする囚人は束の間の心の安らぎを感じているのでしょうか?
監房内にある懲罰房の様子はひたすら正座をして反省させられているようです。

昭和の脱獄王、白鳥由栄
網走刑務所に服役していた伝説の囚人で徹底マークされている中で計4度の脱獄に成功した昭和の脱獄王です。
昭和19年に網走刑務所を脱獄した際の実際の様子が再現されています。
つかの間の休息、お風呂
恐らく囚人のつかの間の休息であった入浴シーン。
看守に監視された中でパパっと入浴しなければならないとは言っても極寒の網走では唯一の極楽だったのかもしれません。
さいごに
網走刑務所は年中無休で開放されていて
5月~9月は8時30分~18時まで
10月~4月は9時~17時まで
入館料金は大人1080円、大学、高校生は750円、小中学生は540円となっています。
刑務所を出るときは振り返るなと言われます。
これは出所時に振り返ると再び刑務所に戻ってくるというジンクスがあるからです。
アナタも網走刑務所を見学した帰りは振り返らずに歩いた方が良いかもしれません。
もしも振り返ると・・・
スポンサーリンク